勉強中、仕事中の皆さん!この事実を知っていましたか?
勉強中や仕事中のBGMは無駄である!
2007年 グラスゴーカレドニア大学の研究で勉強中や仕事中のBGMは無駄である!ってことがこの研究で判明しました。
前の記事でも、集中出来るBGMは無音だ!なんて話をしましたね。
でもこれ本当でしょうか?BGMある方が集中できる時もありそうな?個人個人でも違ったりするかもしれないし…
前の記事の時には無音の方が集中できる!なんて自信満々に書きましたがそれって思いこみなんじゃない?
って疑問にぶち当たりまして。
ってことで今回は勉強中のBGMはほんとに無音が最強なのか?について検証してみたいと思います。
スポンサードサーチ
index
BGNが無駄な理由を簡単におさらいするぞ
勉強中のBGMが無駄になってしまうのは、「無関連音効果」と呼ばれています。これが何がと言いますと、実際の作業とは関連がない音が耳に入ると脳がそちらの方に気を取られてしまうこと現象のことです。
意識してないとはいいつつも、実際には音楽のメロディとか歌詞を気にしてしまってそちらにリソースを使っている状態になってしまうんですなー。無意識のうちにマルチタスクになっている。と。
BGMがある方が仕事した気になる理由
しかしそれでも実感としてはBGMがあった方が集中出来て、仕事もできた!って人が多いと思います。しかしこれは研究によると「BGMによって気分がよくなっている」だけだということが明らかになっています。
好きな曲を聞くとドーパミンやアドレナリンが分泌されて前向きな気持ちになるんだとか。これによって勉強した気になってしまうんですね。
実験 ①無音②BGM③自然音で実際に試してみる
それでは本題です。以上の実験結果を踏まえたうえで、それが本当なのか!?自分に合っているのか??を検証したいと思います。
※あくまでサンプル数1の意見ですので、実験にケチ着けるとかそういうのではありません!
それでは具体的な方法です。
比較対象:環境音のみで読んだ場合:43ページ(僕の場合)
環境:自宅(リビング)
時間帯:19時ー21時
以上を設定し…実験、開始!!
スポンサードサーチ
結果…科学ってすごい…
結果は以下の通り!!
2位 自然音:51P
3位 BGM:41P
キレイに別れましたねー。実感としても無音が一番読書に没頭出来た感じはあります。無音ってすごい。
ちなみに自然音を試した理由は、自然音には「程よく注意力を散漫にしてくれる効果」があるから。それを踏まえてもここまでキレイに結果が出てると面白いなーと思いますねえ…
図らずもシングルタスクの優位性も立証してしまいました笑
まとめ やっぱり勉強中のBGMは「無音」が最強でした!
というわけで、実験通り勉強中のBGMは無音が最強でした。1-2時間くらいでガッと集中する際には無音使って、「疲れてきたなー」と思ったら自然音かけるのがよろしいんじゃないでしょうか。
今回のような科学の実験を人体検証するシリーズはちょっと継続してみたいと思いますんで、次回をお楽しみに!サンプル数1ですけどね…
実際に効果計測してる人も少ない?と思うので、是非読んでいただけると嬉しいですね。
それでは。
[…] ※追記 2019/8/25 に実際に検証してみたんでそちらも是非。 […]
[…] 以前から集中するなら無音だーなんて記事を書いていまして。 […]