川遊び歴20年!川遊びで得られる三つの事とは
どうも、だいちんぱんです。 突然ですが僕の実家は東京の田舎でして、渓流から僅か徒歩五分の所にあります。 そんな立地だったので、夏になると遊ぶのは「海」ではなく専ら「川」。 今回は川遊び歴20年の僕が紹介する、川遊びで得ら…
2018.08.05 daihi
どうも、だいちんぱんです。 突然ですが僕の実家は東京の田舎でして、渓流から僅か徒歩五分の所にあります。 そんな立地だったので、夏になると遊ぶのは「海」ではなく専ら「川」。 今回は川遊び歴20年の僕が紹介する、川遊びで得ら…
2018.04.12 daihi
どうも、だいちんぱんです。 パンの食べ放題。あきる野市なんて田舎にそんなおしゃれなお店があるのか?(おしゃれのハードル・・) そのお店の名前は「ラフーガス」(名前かっけえ!!) ラフーガスとは ラフーガスってのはあきる野…
2020.04.30daihi
左利きのエレン。皆さんご存知でしょうか?最近読んだ漫画のなかでかなり面白かったので今回は左利きのエレンでよく話題になる「集中力の質」について書いていきます。 左利きのエレン あらすじ ※引用元:amazon 左利きのエレ...
2020.04.21daihi
ヤバイ集中力ノートを買ってみたので早速そのレビューをしたいと思います。 タイトル通りっすねw 概要 詳細は下記リンクから飛んでくださいませー。 どんなものかというと、パレオな男こと、鈴木祐さんが以前出版されていた「ヤバイ...
2019.09.26daihi
著者と語る朝渋!ってのがあってですね。今回のゲストが鈴木祐さんことパレオな男さんってことで、10か月ぶり??に朝渋に行ってきたのでその感想をまとめてみました。 ヤバい集中力 外伝???性格改変 「ヤバい集中力」では集中力...
2019.09.21daihi
ついに!パレオな男こと鈴木祐さんの新作、「ヤバい集中力」が発売されました! やはりパレオさん、恐ろしく良著でした…ってことで今回は「ヤバい集中力」の書評をしていきます。 集中力はあまのじゃく…欲するほどにこぼれてしまいが...
2019.06.16daihi
どうもだいちんぱんです。 今回は「使える脳の鍛え方 成功する学習の科学」の書評をしていきます。 本書は という方にオススメの一冊になります。 本の概要 従来の学習方法は間違っている。科学的に効率の良い学習方法はすでに確立...
2019.06.02daihi
今回は「スタンフォードのストレスを力に変える教科書」の書評です。 といった方の悩みを解決できるのが本書です。 五秒で読める忙しい人のための超要約 要約すると、、、 「ストレスは悪いものだと考えられているけれど、考え方を変...
2019.04.14daihi
どうもだいちんぱんです。 今回は「統計学が最強の学問である」の書評をしていきたいと思います。 といった方にもオススメできる一冊ですので、この記事を読んで興味がでたら是非読んでみてください。 五秒で読める忙しい人のための超...
2019.04.07daihi
どうもだいちんぱんです。 今回は「ベストセラー小説の書き方」 の書評をしていきたいと思います。 具体的なテクニック 販売戦略 テーマ選び を紹介しており、 にオススメの一冊になります。 五秒で読める忙しい人...
2019.03.31daihi
どうもだいちんぱんです。 今回は「ファスト&スロー 上巻 」の書評記事です。 本書では 自分は何を基準に選択を行っているのか 自動的に何かを決めてしまう理由 思い込みから逃れるためには何をすべきか を解説しており...
2019.03.03daihi
どうも、だいちんぱんです。 今回は「人生は20代で決まる メグ・ジェイ」の書評をしていきたいと思います。 本書では、 20代は人生の基礎であるのに、それを放棄してしまってる人が多すぎる なぜ20代の日々が重要なのか どの...
2020.05.16daihi
おさらい カリフォルニア大学式トレーニングとは という「食事」「運動」「睡眠」「メンタル」の4つアプローチをかけ、根本から人生を改善させようぜ! というもの。 メリットとして、集中力が向上し、柔軟性が上がり、体力的持久力...
2020.05.07daihi
以前、「鬼滅の刃と瞑想」について書きましたが、実際に瞑想を始めたい!ってなった時に、 「これでいいのか?」「やり方あってるかな。。」 と悩んでしまいがち。 実際私も、数息観をオススメしていますが、呼吸を数えるだけの瞑想で...
2020.05.06daihi
集中力について様々のTIPSを紹介している当ブログ。 今回は集中力を底上げするための方法として重要とされるリラックスの仕方について紹介していきます。 そもそも集中力って何?自分の集中タイプを知りたい!って方はこちらもご参...
2020.05.04daihi
何故自分は集中できないのか? というのは誰もが一度は持ったことのある悩みではないでしょうか? では集中できないのは何が原因なのでしょうか。 そもそも人は長い間集中できない? 人の集中力は50分程度が限界だということがトロ...
2020.05.03daihi
ゾーン。フロー。漫画や映画などで誰もが一度は聞いたことがあるのではないでしょうか? ゾーンとは一口に言ってしまえば「深く集中している状態」です。 誰もが一度は「自分もゾーンに入れたら」と思うものですが、実際にはゾーン状態...
2020.05.02daihi
誰しもが1日中フルで集中状態だったらどんなにいいことか?と思ったことがあるのではないでしょうか? しかし実際には、どんなに気合を入れても長時間集中状態を保つことができる人は少ないはずです。 何故なら上記した...
2020.05.01daihi
集中力を継続させるにはどうすればいいのか? 集中力の質は大きく「深さ・長さ・早さ」で構成されていると過去記事でお話ししました。今回はその要素の一つ。 「長さ」 について書いていきます。 そもそも人間はどれくらい集中できる...
2020.04.30daihi
あなたは集中力に自信がありますか? 残念ながら私は集中力に自信がありません。 以前から注意力散漫で、一旦集中できれば長い間集中することができますが、そもそも集中するまでに長い時間を要します。 かと言って、集中できなければ...
2020.04.30daihi
左利きのエレン。皆さんご存知でしょうか?最近読んだ漫画のなかでかなり面白かったので今回は左利きのエレンでよく話題になる「集中力の質」について書いていきます。 左利きのエレン あらすじ ※引用元:amazon 左利きのエレ...
2020.04.27daihi
ルーティン。儀式。願掛け。 なーんか怪しい臭いがプンプンしますが、実はこれらは有効かも?という説がいくつかの実験で明らかとなっております。 上海大学の研究では「儀式」(意味のないルーティン)を行ったグループの方がマインド...
2020.05.08daihi
漫画から科学を学ぼう!ヒロアカ!の緑谷出久君のストーリーから今回はシングルタスクと並列処理について考察していきます。 そもそも僕のヒーローアカデミアって? 並列処理とシングルタスク 僕のヒーローアカデミア(...
2020.05.05daihi
【挑戦】自重トレーニングだけで筋肉は成長するのか【効果がないって本当?】 実際に私が今どんなトレーニングを行っていて、どんな効果が出たのかを書いていきます。 自重トレーニング:メニュー メニューは上記の通りで、基本「毎日...
2020.05.01daihi
集中力を継続させるにはどうすればいいのか? 集中力の質は大きく「深さ・長さ・早さ」で構成されていると過去記事でお話ししました。今回はその要素の一つ。 「長さ」 について書いていきます。 そもそも人間はどれくらい集中できる...
2020.04.30daihi
あなたは集中力に自信がありますか? 残念ながら私は集中力に自信がありません。 以前から注意力散漫で、一旦集中できれば長い間集中することができますが、そもそも集中するまでに長い時間を要します。 かと言って、集中できなければ...
2020.04.28daihi
ステイホーム!カリフォルニア大学式人生改善トレーニングを実践するなら今じゃない? 一週間目 ってことで今回は上のリンクの続きを書いていきます。 おさらい カリフォルニア大学式トレーニングとは という「食事」「運動」「睡眠...
2020.04.21daihi
ステイホーム!!ってことで、知識人の皆様が家にいろ!とおっしゃってるわけですが、家にいても退屈!とか外に出たい!とか暇になった!みたいな声をチラホラと聞くようになってきました。 *私は一人大好きなのでそれほど苦でもないん...
2020.04.14daihi
未経験からIT勉強するのって正直ハードル高いし、どこから手をつけていいかわからない。 勉強したいけど漠然とそう考えている人って割と多いんじゃないでしょうか。 そんな方向けにこんな教材から入ればわかりやすいよーって学び方を...
2020.01.06daihi
あけましておめでとうございます。 新年1記事目は読書術の記事になります。 私は月4冊ほど読書をしている程度ではありますが、今回は自分なりの読書術を記事にしておこうと思います。 ※1 当記事はメンタリストDaiGoさんの読...
2019.08.25daihi
勉強中、仕事中の皆さん!この事実を知っていましたか? 勉強中や仕事中のBGMは無駄である! 2007年 グラスゴーカレドニア大学の研究で勉強中や仕事中のBGMは無駄である!ってことがこの研究で判明しました。 前の記事でも...
2019.08.04daihi
どうもだいちんぱんです。 今回はコミュニケーション術についてのお話です。 何故こんなことを書くかというと、私自身コミュ障で内向的だからです。実際今もコミュ障が出て来てしまうことはありますが、いくつかのテクニックを使うよう...
だいチンパンジーの進化日記は実用的な情報を提供する個人メディアです。
科学的根拠をベースとし、自分で実践した感想や知見を発信しています。
名前:だいチンパン
習性:猿なのに科学とITが大好き。